吉野家とマックをこよなく愛する外資金融マンwww

目的は利他的、されど体裁は利己的。矛盾。くそ。

第25回:マクロ経済分析

戦後の日本史を勉強してたらバブル崩壊の一連の流れで突っかかって結局マクロ経済をざっと復習することになったからまとめ。

 

まずexecutive summary じゃないけどエッセンスを詰め込んだ表がこちら

     

                       f:id:goldninjass:20160425110620p:plain

 

中長期のマクロ分析はここでは取り上げません。とりあえずIS/LM分析を中心に話を進めます。

 

まずIS/LM分析の一番のゴールは

 

均衡利子率i*、国民所得Y*を求めること

 

このプロセスを理解することによってこれらの決定に関わる様々な変数の変化がこれらにどのように影響を与えるかも理解できる。

 

じゃあ次の質問として、均衡とはなんの均衡か?

 

IS曲線とLM曲線が均衡するYとiである。

 

じゃあIS曲線、LM曲線とはそれぞれどのような曲線か?

 

まずこれが最初のポイントになるが、

 

IS曲線は財市場が均衡するようなYとiの組み合わせを描いた曲線である。この財市場の均衡は家計、企業、政府という経済の3主体における財の需要と供給が一致するという考えに基づいたものである。

ちなみに財とは人間に物理的・精神的に効用を与えるすべてのモノをさす。

 

LM曲線は貨幣市場が均衡するようなYとiの組み合わせを描いた曲線である。この貨幣市場の均衡は債券と貨幣という資産ポートフォリオの選択における両者の需要と供給がが一致するという考えに基づいたものである。

ちなみにこの場合の債券とは債権と株式などのことをさし、貨幣を安全資産とするならリスク資産としてまとめて分類される。

 

では次に実際にそれぞれの曲線の均衡を決める財の需給についてだが、Sを供給、Dを需要とすると以下のようになる。

 

IS曲線

S=Y

D=C+I+G

 

供給は国民所得Yである。需要については家計の消費C、企業の投資需要I、そして政府支出Gである。

 

LM曲線

S=pno+mo

D=pnd+md

 

pは債券価格を指し、nは債券量、mは貨幣量を表す。小文字のoは市場の供給を示す記号であり、dは市場の需要を表す値である。先述したように貨幣市場の均衡は債券の保有量pnと貨幣の保有量mの合計で決まる。

 

 

ここでS=Dという市場の均衡条件を考えると、2つ目の重要なポイントがでてくる。均衡条件S=DをISとLMに対してそれぞれ考えると、 

 

IS曲線

 

Y=C+I+G

 

LM曲線

 

p(nd-no) - m= mo(←pno+mnopnd+pndを変形)

 

これらの均衡式でそれぞれ求まった組み合わせ(i,Y)の交点がまさしく最初の目的である均衡利子率i*、均衡国民所得Y*である。

 

イメージとしてはこんな感じ

 

f:id:goldninjass:20160424110715p:plain

 

 

ここで補足としてIS/LM分析をするにあたって理解すべき関係式がいくつかあるので先に紹介しておく。

 

まずIS曲線の均衡式としてY=C+I+Gがあったが、投資需要Iについて大事なポイントが一つ。

 

Iはiの減少関数である(負の相関関係、つまりiが増えればIは減少する)

 

なぜこうなるかはファイナンスの記事などを読んでもらって参考にしてもらえればと思います。簡単にいえば利子率が低ければ企業が資金調達しやすいので投資意欲が高まるということ

 

次にLM曲線の均衡式としてp(nd-no) - md = moがあったが、債券価格pと貨幣需要mdについて大事なポイントがそれぞれ1つずつ。

 

・pはiの逆関数である(負の相関関係、つまりiが増えればIは減少する

・moは国のマネーサプライMと取引需要kYをすると、

 mo=M-kYで表せる。(つまり全体のマネーサプライから取引に必要な分の貨幣を引いたものが貨幣の供給量となる)

 

これらのポイントは次に説明する財政・金融政策を理解するにあたって重要である。

 

まず政策タイプとしては大きく政府が実行する財政政策と中央銀行によって行われる金融政策に分けられる。

 

これから政策分析を先ほど紹介した均衡式に基づいて行うが、一番のポイントは

 

対象となる変数のみを変化させて他の全ての変数は一定とする

 

では

 

財政政策はIS曲線(財市場)に関する政策である。

 

大きく政策としてはGを動かす政府支出の調整と消費需要Cを動かす租税政策がある。

 

政府支出をたとえば増加させる。そうするとY=C+I+G、Iがiの減少関数ということを思い出すと、以下のような思考プロセスになる

 

Gの増加→Yの増加

Gの増加→Iの減少(Yが一定に注意)→iの増加

 

減税するとする。そうするとY=C+I+G、Iがiの減少関数ということを思い出すと、以下のような思考プロセスになる

 

 

Tの減少→Cの増加→Yの増加

Tの減少→Cの増加→Iの減少→iの増加

 

次にLM曲線(貨幣市場)に関する政策である。

 

大きく政策としてはMを調整することである。

 

Mをたとえば増加させる(拡張的金融政策)。そうするとp(nd-no) - md = mo、pがiの逆関数、mo=M-kYということを思い出すと、以下のような思考プロセスになる

 

Mの増加→Yの増加(moが一定に注意)

Mの増加→moの増加→pの増加→iの減少

 

これ以外にも中央銀行が金融機関に貸し出す利子率iを直接いじる公定歩合操作もあるが、これは結局iを下げることによってマネーサプライMの変化を狙うものであるので本質的には同じである。

 

 

少し長くなったが、この記事を通じてすこしでも世の中の金融ニュースに対する理解が深まればと思います。